Mukai Systems

プログラマにお勧めするSteamゲーム

Description

趣味もプログラムであるようなプログラマは少なくないだろう。私もそのうちの一人だ。

そう。私たちは考えることが好きなのだ。

この記事では、考えるのが好きな私がSteamで購入できるパズルゲームを厳選して紹介したいと思う。

たまにはパズルゲームでもいかが?

Factorio

あなたは工場長だ!工場を整備して生産や防衛を自動化しよう。工場長は次のような仕事をこなすことになる。

このリストを見て、プログラミングで要求されるスキルと類似点が多いことに気が付くだろう。プログラマの採用面接に使っている企業もあるのだそうだ。プログラミングと同様に、プレイする人によって生産性に1000倍も10000倍も差が出る面白いゲームだ。

Steamで5000時間プレイした人が次のようにレビューしていたが、ちょっと納得できてしまう。

factorioは人生であり、生活である。

日常に支障をきたすことは間違いないので、安易に手を出すのはおすすめしない。

The Witness

ゲームについて述べてしまうとネタばれになってしまうため、何も調べずにやってみていただきたい。

以前お勧めした人から、3D酔いしてしまった。という感想を頂いたので普段一人称視点のゲームをやらない人は注意が必要かもしれない。

こちらが楽しめれば、同じように一人称視点のパズルゲームとしてTalosシリーズもお勧め。こっちは私も3D酔いしてやめてしまった。

Portal & Portal 2

Steamで遊んだことがあるのに、このゲームをやったことない人はもぐりといわれるくらい有名なゲーム。C言語に対するK&Rのようなものか。

二人で協力プレイができるので、誰かと遊べるならPortal 2は本当にお勧め。

これらの中ではちょっと簡単すぎるかもしれない。

よくセールをしているので、定価では買わないように。

Last Call BBS

Zachtronicsというdelveloperがいる。彼らは折り紙付きのパズルゲームをいくつも作り出してきた。

Last Call BBSはZachtronicsが手がけた最後のゲームである。

いくつかのパズルが遊べるので、Zachtronicsがどんなパズルゲームを作るのか知るのに最適だろう。Zachtronicsのパズルゲームの一つの特徴として、解き終わった後に他人のプログラムのステップ数、使用した部品の数などのヒストグラムが表示されるというものがある。禿そうになりながら、やっとの事で解けたと思って蓋を開けてみると、「下位5%の効率だった。」なんて事もしばしばで、それもまた楽しい。Zachtronicsのゲームは全体的に難易度が高いゲームが多いが解いた時の達成感も一入である。

これ以外にもZachtronics社製のゲームをいくつか紹介しているが、このゲームのどのパズルも楽しめなかったのであればZachtronics社製のパズルは避けた方が無難かもしれない。

TIS-100

Zachtronics社製。

仕様書を読んでアセンブラを書く。たまには硬派なゲームもいいじゃないか。

Opus Magnum

Zachtronics社製。

指定された物質を錬金するための機械を作成するゲーム。

機械は主にアームからなる。アームは画面上に自由に配置でき、それぞれのアームが所望の動作になるようにプログラムを記述することになる。このゲームをやると、あなたはRob Pikeの格言を思い出さずにはいられないだろう。

Rule 4.

Fancy algorithms are buggier than simple ones, and they're much harder to implement. Use simple algorithms as well as simple data structures.

-- Rob Pike, Rob Pike's 5 Rules of Programming

Zachtronics社製のゲームとしては比較的易しめなので入門にどうぞ。

SpaceChem

Zachtronics社製。

指定された化学物質を作成するためのラインを設計するゲーム。

同期処理やスイッチによる状態遷移など扱うことになり、難易度は非常に高い。

SHENZHEN I/O

Zachtronics社製。

アセンブリ言語に近い低級言語を用いて指定された半導体回路を作るゲーム。

指定されたプログラムを作成するために必要な言語やマイコンの仕様は、付属の仕様書を読んで習得しなければならない。「なぜ休みの日に仕様書片手にプログラムを書いているのだろうか。」と自問したくなること間違いなしだ。

A=B

A=Bは命令が1つしかないプログラミングゲームです:A=Bで、AをBに置き換えるという意味です。

「置換しかできない言語で何ができるんだ。」と思わないだろうか。実はこの言語はチューリング完全だ。

A=Bを実装してみたので、試してから買ってみるのも悪くはないだろう。

A=B interpreter

Human Resource Machine

本作は以下に示すような簡単な命令セットからなるプログラミングを使用したパズルゲームである。

少し簡単すぎるかもしれないが、油断するとすぐにスパゲッティコードになってしまうだろう。

プログラミング未経験者にも自身を持ってお勧めできる。

なお、本作には並行プログラミングのコンセプトを取り入れた続編「7 Billion Humans」があるが、個人的にはそこまで楽しめなかった。

Baba Is You

Lisp系の言語が「Programmable Programming Language」であるとすると、Baba Is Youは「Programmable Sokoban」であると言えるだろう。

細かな言語仕様に依るような理不尽と思えるパズルがあったり、終盤にちょっとやりすぎだなと思わせるような点があったりして消化不良になりがち。

ただし、コンテンツの量は金額に対して十分すぎるので好きな人はとてもお買い得かもしれない。

Room to Grow

ストアページを見ていただければ、どのようなゲームかわかると思う。

大きく3章構成になっているが、章ごとにルールがアレンジされ飽きさせない。

かわいいサボテンに反して、問題は易しくはない。

Patrick's Parabox

とても面白かったが途中で飽きてしまった。

これもBaba Is Youと同じ理由で積極的にお勧めしにくい。

shapez

面白かったけどちょっと無機質な感じ。Factorioがあるならいいかなーって感じ。最近2も出たんですって。

デモ版があるので遊んでみてから買うのがお勧め。

Braid

一見マリオのようなただの横スクロールアクションに見えるが、時間を巻き戻せる能力を駆使したパズルゲームなのである。

ちなみに前述した「The Witness」の開発に携わったJonathan Blow氏が開発したものらしい。

アクションとパズルが混じると思考に集中できないというか、感動はしたけどちょっと苦手なゲーム。

The Case of the Golden Idol & The Rise of the Golden Idol

このゲームは、謎解きアドベンチャーとでも言えばよいだろうか。ゲームはいくつかのチャプターから構成されている。各チャプターは、殺人事件の一幕が描写されていて、証言や証拠をもとに何が起きたのか推理をする。というのがこのゲームの主な流れ。物語の質が高く、前半の伏線が後半で見事に回収されていく。

一作目も二作目もストーリーの質が高かった。DLCも質が高いので購入することをお勧めする。

このゲームが気に入った人には、Golden Idolの派生元といわれるReturn of the Obra Dinnもお勧めしておく。後半になるにつれてバックトラックでごり押しが必要な、できの悪い数独を解いているような後味の悪さがあったが、全体としては楽しめた。これらが楽しめるなら、カジュアルな謎解きとしてHer Storyも楽しめるだろう。

Chants of Sennaar

プレイヤーが複数の未知の言語を推測して習得していくという他に類を見ないパズルゲームである。

多言語で同一の内容について言及されている壁画なんかは、まさにロゼッタストーンを思い起こさせる。

バベルの塔をモチーフとしているという世界観も美しく、ストーリーもなかなか面白かった。

理不尽さもほとんど感じることもなかったし、難易度も絶妙でパズルゲームとして文句なしに完成度が高かった。15時間もあれば全実績解除できるようなお手軽さもよかった。

Infinite Einstein Tiles

Mukai Systemsの宣伝。

要するにただのジグソーパズル。これらのゲームを気に入って頂けるような方々にはカジュアルすぎるので、お勧めはしません笑

See also